東京の大田区は、その豊かな歴史と文化を背景に、多様な美術館や博物館が点在するエリアです。この地域では、浮世絵や郷土の歴史、さらには個々の芸術家たちの業績をじっくりと探ることができます。過去には有名な川瀬巴水の作品の企画展もありました。
そのほかにも、「勝海舟」、「大森海苔」といった地元ならではのテーマが、訪れる人々に深い印象を与えます。大田区には、美術愛好家はもちろん、歴史を愛する人々にとっても見逃せないスポットが多くあります。蒲田駅を中心にアクセスもしやすいので、週末のゆったりとした時間を過ごすのに最適です。
大田区の美術との関わり
大田区は、東京都の中でも豊かな美術文化を誇る地域として知られています。歴史的な浮世絵から現代美術まで、さまざまなジャンルの美術がこの地で楽しむことができます。
特に川瀬巴水の作品は、大田区内の展示スペースで頻繁に見られ、その美しさが地域住民や観光客に親しまれています。さらに、蒲田を中心に芸術文化の発信地としての役割を担う施設も多く存在しています。
大田区のおすすめ美術館一覧
大田区立郷土博物館

- 地元の文化財・歴史遺産だけでなく特別展の展示も魅力的
「大田区立郷土博物館」は、大田区の豊かな歴史と文化を総合的に紹介しています。展示物は考古資料、歴史資料、民俗資料など多岐にわたり、大田区の過去から現在までの魅力を存分に堪能できます。
常設展示に加え、特別展や体験学習会も頻繁に開催されており、地元の文化財や歴史遺産について学ぶ絶好の機会を提供しています。また、歴史的な背景や地域の文化について深い知識を持ったスタッフが常駐していて、訪れるすべての人に濃密な学びの時間を提供します。
大田区立郷土博物館の概要
美術館名 | 大田区立郷土博物館 |
住所 | 〒143-0025 東京都大田区南馬込 5-11-13 |
電話番号 | 03-3777-1070 |
アクセス | 都営地下鉄 西馬込駅 東口より徒歩7分 |
営業時間 | 9:00~17:00 |
休業日 | 月曜日(祝日は開館)、年末年始、臨時休館 |
所要時間 | 60分 |
料金 | 常設展: 無料 (特別展の観覧料は特別展ごとに異なる) |
来館サポート情報 | 車椅子・昇降式車椅子の貸出し / 車椅子用エレベーター おむつ交換台(誰でもトイレ内) |
補足情報 | 駐車場あり 中型バス(9m以内)、マイクロバス駐車可能(要連絡) |
公式HP | 公式サイト |
大田区立勝海舟記念館

- 勝海舟の貴重な資料が見れる
「大田区立勝海舟記念館」は大田区に位置する幕末の重要な偉人として知られる勝海舟の生涯と業績に焦点を当てた記念館です。彼が使用した遺品や貴重な資料が展示されており、彼の波乱万丈な人生とその業績を詳しく知ることができます。
また、洗足池の近くに位置し、彼のゆかりの地を訪れる良い機会にもなります。勝海舟がどのようにして歴史に名を刻んだのか、その背景とともに学ぶことができるのがこの記念館の魅力です。
大田区立勝海舟記念館の概要
美術館名 | 大田区立勝海舟記念館 |
住所 | 〒145-0063 東京都大田区南千束 2-3-1 |
電話番号 | 03-6425-7608 |
アクセス | 東急池上線 洗足池駅 より徒歩6分 |
営業時間 | 9:00~18:00(入場は閉館30分前まで) |
休業日 | 月曜日(祝日は開館)、年末年始、臨時休館 |
所要時間 | 60分 |
料金 | 一般 300円(240円)/ 小・中学生 100円(80円) 高齢者(65歳以上)240円(240円) * ()は団体料金・1000円の年間パスポート有 |
来館サポート情報 | 車椅貸出 / 車椅子用エレベーター 身体障がい者補助犬・筆談・音声ガイド・点字リーフレット 授乳室・おむつ交換台 |
補足情報 | 障がい者用の駐車場有(1台) |
公式HP | 公式サイト |
大森 海苔のふるさと館

- のりの製造過程と歴史を体系的に理解できる
大田区の大森地区は、かつて海苔の生産が盛んに行われていた場所です。この大田区に位置する「大森 海苔のふるさと館」では、その海苔生産の歴史と文化を伝えています。
実際に使用されていた道具や製造過程を再現した展示があり、訪れた人は大森の海苔生産の奥深さを直感的に理解することができます。また、ここでは海苔の試食や体験学習も行われており、楽しみながら知識を深めることができます。
大森 海苔のふるさと館の概要
美術館名 | 大森 海苔のふるさと館 |
住所 | 〒145-0063 東京都大田区南千束 2-3-1 |
電話番号 | 03-6425-7608 |
アクセス | ・京急線 平和島駅 より約徒15分 ・JR 大森駅 東口9番乗り場 平和島循環バス => 平和島五丁目 より徒歩3分 ・東京モノレール 流通センター駅 より徒歩15分 |
営業時間 | 9:00~17:00(6〜8月は9:00〜19:00まで) |
休業日 | 第3月曜日(祝日は開館)、年末年始、臨時休館 |
所要時間 | 60分 |
料金 | 無料 |
来館サポート情報 | 車椅貸出(3台)/ 多機能トイレ 授乳室・おむつ交換台 |
補足情報 | 駐車場は大森ふるさとの浜辺公園を利用 |
公式HP | 公式サイト |
熊谷恒子記念館

- 有名な女流俳人 熊谷恒子の作品を楽しめる
「熊谷恒子記念館」は大田区に位置する、女流俳人として名高い熊谷恒子の生涯と彼女の作品を紹介する記念館です。熊谷恒子が愛用していた道具や自筆の俳句、関連する資料が展示されており、彼女の文学的足跡を辿ることができます。
さらに展示品には彼女が参加した様々な俳句会や文学活動の記録が含まれており、彼女の生き様とその時代背景が詳しく描かれています。大田区出身の文化人の活動に触れる貴重な場所です。
熊谷恒子記念館の概要
美術館名 | 熊谷恒子記念館 |
住所 | 〒143-0025 東京都大田区南馬込 4-5-15 |
電話番号 | 03-3773-0123 |
アクセス | ・JR大森駅西口 東急バス4番 荏原町駅入口 => 万福寺前 より徒歩5分 ・都営地下鉄浅草線 西馬込駅南口 より徒歩10分 |
営業時間 | 9:00~16:30(入館は16:00まで)臨時休館中(令和6年9月30日まで) |
休業日 | 月曜日(祝日は開館)、年末年始、臨時休館 |
所要時間 | 60分 |
料金 | 通常展: 一般 100円 / 中学生以下 50円 ※ 65歳以上(要証明)、未就学児及び障がい者手帳等をお持ちの方とその介護者1名は無料 |
来館サポート情報 | 車椅貸出 |
公式HP | 公式サイト |
龍子記念館

- 明治時代に文学的な貢献をした龍子の資料が展示されている
「龍子記念館」は明治時代の女流作家、龍子の生涯と作品を詳しく紹介する大田区に位置する記念館です。龍子の自筆原稿や遺品、彼女に関連する数々の資料が展示されています。
この記念館では、彼女の文学的な貢献や個人の人生に深く迫ることができ、訪れるたびに新たな発見があります。また、龍子の作品を通じて彼女の時代背景や社会的な位置づけを理解することも可能です。
龍子記念館の概要
美術館名 | 龍子記念館 |
住所 | 〒143-0024 東京都大田区中央 4-2-1 |
電話番号 | 050-5541-8600 |
アクセス | ・JR大森駅西口 東急バス4番 荏原町駅入口 => 万福寺前 より徒歩5分 ・都営地下鉄浅草線 西馬込駅南口 より徒歩10分 |
営業時間 | 9:00~16:30(入館は16:00まで) |
休業日 | 月曜日(祝日は開館)、年末年始、臨時休館 |
所要時間 | 60分 |
料金 | 通常展: 一般 200円 / 中学生以下 100円 ※ 特別展は都度異なる ※ 65歳以上(要証明)、未就学児及び障がい者手帳等をお持ちの方とその介護者1名は無料 |
来館サポート情報 | 車椅貸出 / 多目的トイレ / スロープ |
公式HP | 公式サイト |
尾崎士郎記念館

- 尾崎士郎の利用した遺品が展示されている
「尾崎士郎記念館」は明治時代の実業家として知られている尾崎士郎とその業績を称えるために設立された大田区に位置する記念館です。
記念館内では、彼が使用した日用品やビジネス上の資料が展示されており、彼が成し遂げた多大な功績を詳しく学ぶことができます。また、尾崎士郎が関わった産業の変遷や彼の影響を受けた地域社会の発展にも焦点を当てて紹介しています。
尾崎士郎記念館の概要
美術館名 | 尾崎士郎記念館 |
住所 | 〒143-0023 東京都大田区山王1-36-26 |
電話番号 | 03-3772-0680 |
アクセス | 電車 ・JR大森駅 西口(山王方面)より徒歩10分 バス ・JR大森駅 東急バス 上池上循環 内回り 新代田駅前 => 山王二丁目 より徒歩3分 ・都営地下鉄浅草線 馬込駅より東急バス別ウィンドウ 上池上循環 外回り 大森操車所 => 山王二丁目 より徒歩3分 |
営業時間 | 9:00~16:30(入館は16:00まで) |
休業日 | 年末年始、臨時休館 |
所要時間 | 60分 |
料金 | 無料 |
来館サポート情報 | 多目的トイレ / 駐車場 |
公式HP | 公式サイト |
山王草堂記念館

- 儒学者 山王草堂の業績を讃え建造された記念館
「山王草堂記念館」は大田区に位置する江戸時代の儒学者として著名な山王草堂の生涯と業績に特化した記念館です。記念館には、彼が使用していた書籍や貴重な資料が多数展示されています。学問の深さや彼の時代における影響力を垣間見ることができるこの場所は、教育的価値が高く、多くの訪問者にとって学びの場となっています。
山王草堂記念館の概要
美術館名 | 山王草堂記念館 |
住所 | 〒143-0023 東京都大田区山王1-41-21 |
電話番号 | 03-3778-1039 |
アクセス | 電車 ・JR大森駅 西口(山王方面)より徒歩15分 バス ・JR大森駅 東急バス 上池上循環 内回り 新代田駅前 => 山王二丁目 より徒歩5分 ・都営地下鉄浅草線 馬込駅より東急バス別ウィンドウ 上池上循環 外回り 大森操車所 => 山王二丁目 より徒歩5分 |
営業時間 | 9:00~16:30(入館は16:00まで) |
休業日 | 年末年始、臨時休館 |
所要時間 | 60分 |
料金 | 無料 |
来館サポート情報 | 多目的トイレ / 展示室内段差無し / 駐車スペース |
公式HP | 公式サイト |
多摩川台公園古墳展示室

- 古墳に関する展示を行い、実物大レプリカ古墳が見れる
「多摩川台公園古墳展示室」は、大田区田園調布エリアに位置し、古墳に関する貴重な展示を行っている施設です。この展示室の目玉は、4世紀から7世紀にかけて築かれた古墳を実物大で再現したレプリカです。
室内では、大田区から世田谷区にかけて広がる荏原台古墳群から出土した埴輪や勾玉、大刀のレプリカも展示されています。これらの出土品は、古代の人々の生活や文化を垣間見ることができる貴重な資料です。
「多摩川台公園古墳展示室」を訪れることで、美術館や博物館で感じるのとはまた違った珍しい展示体験ができます。浮世絵や古典美術とは異なる、古墳時代の人々の生活に触れるチャンスです。
多摩川台公園古墳展示室の概要
美術館名 | 多摩川台公園古墳展示室 |
住所 | 〒145-0071 東京都大田区田園調布 1-63-1 |
電話番号 | 03-3721-1951 |
アクセス | 東急多摩川線・東横線・目黒線 多摩川駅より徒歩5分 |
営業時間 | 9:00~16:30(入館は16:00まで) |
休業日 | 月曜日(祝日は開館)、年末年始、臨時休館 |
所要時間 | 60分 |
料金 | 無料 |
公式HP | 公式サイト |
馬込文士村資料展示室

- 馬込村(現在の大田区馬込)に集まった多くの文士や芸術家に関する資料を展示
馬込文士村資料展示室の概要
美術館名 | 馬込文士村資料展示室 |
住所 | 〒145-0023 東京都山王 3-37-11(大田区立山王会館内) |
電話番号 | 03-3721-1951 |
アクセス | JR大森駅西口 山王三丁目バス停 より徒歩3分 |
営業時間 | 9:00~16:30(入館は16:00まで) |
休業日 | 年末年始、臨時休館 |
所要時間 | 30分 |
料金 | 無料 |
公式HP | 公式サイト |
まとめ | 大田区のおすすめ美術館 ~ 見逃せないおすすめスポット
大田区には、歴史や文化に触れることができる多種多様な美術館や博物館が存在しています。大田区の美術との深い関わりを知ることで、地域の魅力が一層引き立ちます。「大田区立郷土博物館」では、地域の歴史や文化を学ぶことができ、浮世絵や過去には川瀬巴水の作品も展示され、訪れる人々にとって貴重な体験となるでしょう。
さらに、「勝海舟記念館」や「尾崎士郎記念館」では、日本の歴史に貢献した偉人たちの足跡をたどることができます。また、蒲田に位置する「大森 海苔のふるさと館」は、地域産業の歴史を紹介し、地元の伝統を感じることができるスポットです。「熊谷恒子記念館」や「龍子記念館」も彼らの作品や生涯に触れることで芸術への理解が深まります。
このように大田区の美術館や博物館を巡ることで、多くの知識と感動を得られるでしょう。文化と歴史の魅力に満ちた大田区を訪れ、ぜひその魅力を体験してください。大田区の美術館巡りは、日常から少し離れて新たな世界を発見する絶好の機会となることでしょう。