目黒区には、都内でも特に美術との関わりが深い地域として知られています。多様な展示をこなす「目黒区美術館」から、写真愛好家必見の「東京都写真美術館」、さらには独特のデザインと展示内容で注目される「現代彫刻美術館」まで、目黒区内の美術館は個性豊かな魅力を放っています。
芸術に触れながら、美術館併設のカフェで一息つくこともできるため、訪れる人々には安らぎを提供し、地域文化の発展にも寄与しています。
この記事では、目黒区の美術鑑賞スポットを紹介していきます。
目黒区の美術との関わり
目黒区は、東京都内でも美術文化が花開いている地域の一つです。この地域には多様な美術館が点在しており、古典から現代美術、さらには写真や専門的な分野まで、幅広いアートが楽しめます。区内の美術館は、それぞれ独自の視点でコレクションが選ばれ、独特の展示設計がなされています。また、美術館併設のカフェで休憩しながらアートを楽しむこともできるので、文化的な一日を過ごすには最適なエリアと言えるでしょう。
目黒区のおすすめ美術館一覧
目黒区美術館

- ユニークな設計と新鮮な驚きと感動
- カフェ・ラウンジでくつろげる
- 目黒区美術館区民ギャラリーでは自らが企画した展示ができる
「目黒区美術館」は、日本国内外の現代美術を中心に展示している施設です。その展示は、絵画、彫刻、インスタレーションなど様々なメディアを通じて、現代美術の多様性と深さを体験できる内容となっています。美術館の設計も非常にユニークで、訪れる人々に新鮮な驚きと豊かな感動を提供します。
また、特製図録も販売されており、展覧会の記念に購入することができます。季節に応じた特別展も多く、リピーターにも新しい発見があります。そして館内には隣接のカフェ・ラウンジがあり、美術作品を見た後や休憩に立ち寄って飲み物やケーキセットを楽しむのも良いでしょう!
そしてこの美術館には地元住民のみならず多くのアーティストに開かれた施設があり、それが「目黒区美術館区民ギャラリー」です。ここでは、自らが企画した様々な形態の美術展を開催することが可能です。設計された空間では絵画から彫刻、書道、工芸品、さらには立体作品や映像作品まで、多彩なジャンルが展示できるようになっており、美術に関心のある方々に広く門戸が開かれています。
目黒区美術館の概要
美術館名 | 目黒区美術館 |
住所 | 〒153-0063 東京都目黒区目黒2-4-36 目黒区民センター敷地内 |
電話番号 | 03-3714-1201 |
アクセス | ・電車 JR山手線・東京メトロ南北線・都営三田線・東急目黒線 目黒駅より徒歩約10分 東京メトロ日比谷線・東急東横線 中目黒駅より徒歩約20分 ・バス 東急バス 田道小学校入口より徒歩約3分 渋41・渋72系統 東急バス 権之助坂より徒歩約5分 黒01・黒02・黒06・黒07・東98系統 |
営業時間 | 10:00~18:00 (入館は閉館30分前まで) |
休業日 | 月曜日(祝日にあたるときはその翌日)、年末年始(12/28〜1/4) |
所要時間 | 60~120分 |
料金 | 観覧料は展覧会ごとに異なる 無料: 中学生以下 / 障がいのある方とその付添いの方1名 /目黒区美術館友の会 団体料金が適応: 目黒区在住・在勤・在学の方 / 世田谷美術館友の会 |
来館サポート情報 | 車椅子・昇降式車椅子の貸出し / 車椅子用エレベーター / 多機能トイレ・車椅子専用トイレ 補助犬(盲導犬、介助犬、聴導犬)の同伴 |
補足情報 | ○ ぐるっとパスの利用 |
公式HP | 公式サイト |
東京都写真美術館

- 庭園の四季ごとのの変化と国内外の芸術作品を楽しめる
- 芸術と自然の融合した美術館で避暑地としても利用できる
「東京都写真美術館」は、国内外の重要な写真作品を集めた日本でも数少ない専門の美術館です。常設展としては、歴史的な写真から現代のデジタル作品に至るまで、多岐にわたるコレクションが展示されています。
また、特別展では世界的に有名な写真家の作品たちを期間限定で楽しむことができ、写真愛好家だけでなく、一般の訪問者にも高い評価を受けています。
美術館内のカフェは、旬な野菜や果物を利用したメニューを提供しており、美術鑑賞の合間にリラックスするのに最適です。
東京都写真美術館の概要
美術館名 | 東京都写真美術館 |
住所 | 〒153-0062 東京都目黒区三田1-13-3 恵比寿ガーデンプレイス内 |
電話番号 | 03-3280-0099 |
アクセス | JR恵比寿駅東口より徒歩約7分 東京メトロ日比谷線恵比寿駅より徒歩約10分 |
営業時間 | 10:00~18:00 (入館は閉館30分前まで) ※ 木・金曜日は20:00まで、図書室を除く) |
休業日 | 月曜日(祝日にあたるときはその翌日)、年末年始(12/28〜1/4) |
所要時間 | 60~120分 |
料金 | 観覧料は展覧会ごとに異なる 無料: 東京都内の中学生 / 小学生以下 |
来館サポート情報 | 車椅子・昇降式車椅子の貸出し / 車椅子用エレベーター / 多機能トイレ・車椅子専用トイレ 補助犬(盲導犬、介助犬、聴導犬)の同伴 授乳室/オムツ替えベッド |
補足情報 | ○ ぐるっとパスの利用 |
公式HP | 公式サイト |
郷さくら美術館 東京

- 多くの日本の伝統的な芸術作品が展示されている
- 劇的なスケールの作品を含む約1000点の作品を閲覧できる
東京の目黒区に位置する「郷さくら美術館 東京」は、日本の伝統的な芸術作品を集めた施設として知られています。この美術館では、主に昭和時代以降に活躍した現代の画家や工芸家たちの大作が展示されており、訪れる人々に深い感銘を与えています。また美術館では約1000点にも及ぶ作品が収蔵されており、その多くが劇的なスケールの50号を超えるキャンバスに描かれています。
美術館は年4〜5回、テーマを変えたコレクション展を開催しています。これらの展示は多くの美術愛好家や文化に興味を持つ観客から高い評価を受けています。
そして図録も豊富に取り揃えられており、展示されている作品の技法や背景について学びたいと思う人々にとって貴重な資料となっています。
郷さくら美術館 東京の概要
美術館名 | 郷さくら美術館 東京 |
住所 | 〒153-0051 東京都目黒区上目黒1-7-13 |
電話番号 | 03-3496-1771 |
アクセス | 東急東横線・東京メトロ日比谷線 中目黒駅より徒歩5分 |
営業時間 | 10:00~17:00 (入館は閉館30分前まで) |
休業日 | 月曜日(祝日にあたるときはその翌日)、年末年始、展示替え期間 |
所要時間 | 60分 |
料金 | 一般:800円 / 大高校生: 300円 / 中学生以下: 無料 ※ 料金はいずれも消費税込み ※ 障がい者手帳・療育手帳をご提示頂いた方のみ、該当料金の半額 |
来館サポート情報 | 車椅子用エレベーター / 多機能トイレ・車椅子専用トイレ |
公式HP | 公式サイト |
現代彫刻美術館

- 宗教法人長泉院付属の美術館
- 館内外の様々な彫刻作品を無料で楽しめる
「現代彫刻美術館」は、目黒区に位置する宗教法人長泉院の附属の美術館です。この美術館は野外展示に力を入れており、庭園を歩きながら美しい彫刻作品を楽しむことができます。各作品は自然光の下で異なる表情を見せ、訪れる度に新しい発見があります。
また美術館では野外展示のみではなく、館内での展示にも力を入れており様々を彫刻を楽しむことができます。
現代彫刻美術館の概要
美術館名 | 現代彫刻美術館 |
住所 | 〒153-0061 東京都目黒区中目黒4-12-18 |
電話番号 | 03-3792-5858 |
アクセス | 目黒駅/東急バス三軒茶屋駅行 自然園下バス停より徒歩3分 東横線祐天寺駅/東急バス目黒駅行 自然園下バス停より徒歩3分 渋谷駅/東急バス大井町駅行 田道小学校入口バス停より徒歩5分 |
営業時間 | 午前の部: 10:15~11:15 午後の部: 13:15〜15:45 |
休業日 | 月曜日(祝日にあたるときはその翌日)、年末年始(12/20〜1/14) |
所要時間 | 60分 |
料金 | 無料 |
来館サポート情報 | ・中学生以下の方は保護者の同伴要 |
公式HP | 公式サイト |
まとめ | 目黒区のおすすめ美術館:地域と芸術が織りなす文化的魅力
目黒区は美術愛好家にとって魅力的なスポットが豊富です。美術館やその周辺の施設は、区の文化的特性を如実に表しています。「目黒区美術館」や「東京都写真美術館」といった施設は、それぞれ異なる視点からアートを提供しており、訪れる人々に新たな発見を与えています。
加えて、「郷さくら美術館 東京」などの特色ある展示は、見る者の心を豊かにしてくれます。各美術館の設計も個性的で、附属する庭園の美しさは訪問者の目を楽しませ、近隣のカフェで一休みするのもおすすめです。
図録やカタログも充実しており、アートの深い理解を助ける一助となるでしょう。目黒区が提供するこれらの文化的魅力に触れ、心豊かな時間をお過ごしください。